日本の歴史をしっかり学ぼう

昭和20年8月9日、ソ連は日ソ中立条約を一方的に破棄して、満州・樺太等を侵攻した。さらに、ソ連は国際法を無視し、日本人を俘虜として抑留し、シベリア等の各地で強制労働を課した。
わが国の厚生省援護局の資料によると、抑留者は約57万5千人、うち死亡者は、約5万5千人とされている。ロシア側の研究報告によると、抑留者は約54万6千人、うち死亡者は約6万2千人とされる。だが、実態はさらに大規模だった可能性がある。
ロシア人ジャーナリストで、元イズベスチア編集長のアルハンゲリスキーは、著書『シベリアの原爆』(邦題『プリンス近衛殺人事件』)にて、日本人の抑留は軍人・民間人合わせて200万人以上に達し、そのうち40万人が虐殺されたと推計している。
酷寒の地で食糧も防寒具もろくに与えられず、重労働を課せられて虐殺された日本人の数は、原爆での死者より多かった。「シベリアの原爆」というゆえんである。
続きを読む

昭和20年8月9日、ソ連は日ソ中立条約を一方的に破棄して、満州・樺太等を侵攻した。さらに、ソ連は国際法を無視し、日本人を俘虜として抑留し、シベリア等の各地で強制労働を課した。
わが国の厚生省援護局の資料によると、抑留者は約57万5千人、うち死亡者は、約5万5千人とされている。ロシア側の研究報告によると、抑留者は約54万6千人、うち死亡者は約6万2千人とされる。だが、実態はさらに大規模だった可能性がある。
ロシア人ジャーナリストで、元イズベスチア編集長のアルハンゲリスキーは、著書『シベリアの原爆』(邦題『プリンス近衛殺人事件』)にて、日本人の抑留は軍人・民間人合わせて200万人以上に達し、そのうち40万人が虐殺されたと推計している。
酷寒の地で食糧も防寒具もろくに与えられず、重労働を課せられて虐殺された日本人の数は、原爆での死者より多かった。「シベリアの原爆」というゆえんである。
続きを読む